通算20年に渡り、税理士事務所と行政書士事務所「士業」といわれる職場で経理・コンサルに携わってきました。
長年お金に関する仕事をしているにもかかわらず、自身の住宅購入時に住宅ローンなどの知識がないことにショックを受け、その際FP(ファイナンシャルプランナー)資格に出会います。
保険代理店、金融機関のFPを経て、現在は保険や投資信託などの金融商品を販売しない独立系ファイナンシャルプランナーとして活動しています。
住宅購入・家計改善から、リタイアメント・老後資金計画まで幅広いご相談を承っております。
個人事業主や法人の役員の方など、小規模企業共済の受け取り方のプランニングから個人のプライベートの資産管理のご依頼も多数。
<保有資格>
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
住宅ローンアドバイザー
日本商工会議所簿記検定1級
第二種情報処理技術者
証券外務員一種
個性心理學(R)認定講師
<所属団体>
一般社団法人日本ハッピーエンディング協会
NPOふらっと相談所
NPO家計を守る会
<経歴>
1992-1994 ソフトウェア会社のプログラマーとして勤務
1994-2003 浜松市内の税理士事務所に勤務
2004-2009 専業主婦(二児の母)
2009-2014 浜松市内の税理士事務所に勤務
2014-2019 行政書士法人みそら/(株)みそらに勤務
2019-2020 市内保険代理店にてFPとして勤務
2021-2022 市内金融機関にてFPとして勤務
2022- フリーFP(Smart Life Design)
最初についた職業はプログラマーでしたが、転勤の辞令を機に退職。
計算することが好きだったこともあり、税理士事務所に転職。
やりがいをもって働いていましたが、第一子出産を機に退職(当時は育休は普及していない時代でした)
5年間の専業主婦を経て、税理士事務所の昼までパートとして社会復帰。
働くママとして、住宅の購入や子供の教育費について考えることが多くなりました。
しかし、税理士事務所では住宅ローンや資産形成といった個人の家計に関する知識が得られていないことに気づきショックを受けます。
そんな時に「ファイナンシャルプランナー」という資格に出会いました。
※カッコ内は開催場所
・2022.11.26「106万円の壁から考える女性の働き方と扶養の関係」(遠州信用金庫中島支店様)
・2022.11.13「見おくる方もおひとりさまも 知っておきたい終活のすすめ方~やることリストを作ろう~」(浜松市立東図書館様)
・2022.9.11「106万円の壁から考える女性の働き方と扶養の関係」(令和4年度浜松市UD・男女共同参画提案事業)
・2022.8.17「物価上昇に負けない家計の基本」(遠州信用金庫Webセミナー)
・2022.5.22~29「働き方が大きく変わる106万円の壁セミナー」(浜松市立図書館様)NPOふらっと相談所
・2021.12.25「年金改革法で2022年から変わる働き方と資産への影響」(遠州信用金庫Webセミナー)
・2021.12.4「年金改革法で2022年から変わる働き方と資産への影響」(浜松市立積志図書館様)NPOふらっと相談所
・2021.11.27「年金改革法で2022年から変わる働き方と資産への影響」(浜松市立北図書館様)NPOふらっと相談所
・2021.10.9「年金改革法で2022年から変わる働き方と資産への影響」(浜松市立東図書館様)NPOふらっと相談所
・2021.3.23~25「あんしん老後のお金講座」(遠州信用金庫様)
・2021.2.27「資産を守るために知っておきたいお金のこと~豊かで安心なリタイヤ生活を送るための備え~」(遠州信用金庫様)
・2020.11.28「あんしん老後の保険講座~介護・認知症から相続まで賢く備える~」(浜松市立北図書館様)NPOふらっと相談所
・2020.11.19「老後の備え~ 老後のお金アレコレ気になる方へ~」(浜松市立南図書館様)NPOふらっと相談所
・2020.11.1、3「生きる力は家事で育む~お料理ワーク編~」(令和2年度浜松市UD・男女共同参画提案事業)
・2020.7.14 中学生キャリア教育「ライフプラン講座」(浜松市内中学校様)
・2020.3.8、15「備えて安心。老後のライフプランを立てよう」(GiftYourLif株式会社様)
・2019.12.5「老後資金は2000万円⁈知っておきたい老後のお金アレコレ」(浜松市立南図書館様)NPOふらっと相談所
・2019.12.1「人生100年時代に備える老後の準備!」(軽ランド有玉店様)
・2019.11.9「老後資金は2000万円⁈知っておきたい老後のお金アレコレ」(浜松市立北図書館様)NPOふらっと相談所
・2019.10.19、11.23「親子で学ぶ 未来の仕事とライフプラン」(令和元年度浜松市UD・男女共同参画提案事業)
・2019.9.20「老後の資産形成とリスク管理」(浜北商工会婦人部様)
・2019.9.4~8「教えて!幼保無償化とママの働き方選び」(浜松市立図書館様)
・2019.8.3~9「ゲームで学ぶ未来の仕事とお金のはなし」(浜松市立図書館様)
・2019.6.8「かしこい教育費の準備講座~返済不要!奨学金のはなし~」(Smart Life Designオープン記念講座)
・2019.5.19「私らしく生きる~お金のはなし・想いの遺し方」(ギフトユアライフ浜松様)
・2019.2.11「定年が気になり始めた方の人生100年時代に備える老後の準備」(浜松市立北図書館様)NPOふらっと相談所
・2018.11.20「 ふるさと納税セミナー」(ダイワ常磐町レジデンスモデルルーム様)
・2018.6~2018.11
浜松市連携事業『ライフプランで見えてくる賢いお金の選択セミナー』 ライフプラン診断士協会主催
各回さまざまなテーマでママ向けのマネーセミナーを開催
6月 「ライフプランシュミレーションによる将来の見える化体験」
7月 「教えて!ママの働き方とお金の関係」
8月 「知ってトクする家計節約のコツ」
9月 「教えて!ママの働き方とお金の関係」
10月 「人生100年時代の今からできる老後資金対策」
11月 「マイライフプランを立案してみましょう」
・2018.10.3「老後に備えるお金講座」(浜松市立南図書館様)NPOふらっと相談所
・2018.9.29「ふるさと納税セミナー」(幹工務店モデルハウス様)
・2018.9.27「未来授業」(浜松市立北浜中学校様)
・2018.9.20「未来授業」(浜松市立開成中学校様)
・2018.8.25「楽しく 賢く 親子でマネー講座」(幹工務店モデルハウス様)
・2018.7.14「親のことセミナー」(株式会社みそら)
・2018.6.23「こどもマネーセミナー」(WE LOVE 浜松・浜名湖フェスティバルinイオンモール浜松志都呂にて)
・2018.3.23「老後の費用と遺族にのこすお金の話」(遠州信用金庫和田支店様)
・2018.3.14「動物キャラナビ ~子育て編~」(花みずきギャラリー様)
・2018.3.8「動物キャラ別お金との付き合い方講座」(花みずきギャラリー様)
・2018.2.24「教えて!ママの働き方とお金の関係講座」(遠州信用金庫中島支店様)
・2018.2.15「動物キャラ別お金との付き合い方講座」袋井市まちゼミ
・2017.12.14「終活ケーススタディ講座」(浜松市立東図書館様)NPOふらっと相談所
・2017.11.23「女性のための終活講座」(浜松市立東図書館様)NPOふらっと相談所
・2017.7.8「ふるさと納税セミナー」(遠州信用金庫中島支店様)
・2017.3.10「遺言と生前贈与」(おくりびとのお葬式様)
・2017.2.25「教えて!ママの働き方とお金の関係講座」(遠州信用金庫中島支店様)
・2017.2.21「遺族にのこるお金のこと」(遠州信用金庫和田支店様)
・2016.12.13「教えて!ママの働き方とお金の関係講座」(遠州信用金庫中島支店様)
・2016.4.12「身近な家族(私)が亡くなったらどうなるの?~お金のこと~」(渡瀬町)NPOふらっと相談所
・2015.9.3「ママが知りたい 賢い教育費のつかい方」(学研心栄教室様)袋井市まちゼミ
パートママにお知らせ
働き方が大きく変わる「106万円の壁」セミナー
2022年5月
年金制度改革で、2022年10月より社会保険加入対象者が拡大、社会保険の扶養内で働いているパートママにとっては、働き方を悩むところです。
セミナーでは、税・社会保障の仕組みから、教育費や老後にあたえる影響について幅広くお伝えしました。
当日は、飛び込みの方もあり沢山の方にご参加いただきました。
今まさに「106万円の壁」を検討中の方、
専業主婦から働き始めようとする方、
定年後の働き方を考えている方、
参加者の方の状況はまことに様々。
プレゼンテーション後の30分間の質問タイムも活発でした!
15日浜松市立積志図書館、22日浜松市立北図書館、29日浜松市立都田図書館
11月19日 浜松市立南図書館
「老後の備え~ 老後のお金アレコレ気になる方へ~」
沖田祐子行政書士とFP小田のコラボ講座でした。
老後資金の考え方、備え方から老後のリスクと備え方をお話しました。
終活は「お金」と「仕組み」の両方から考えることの重要性をお伝えしました。
11月28日 浜松市立北図書館
「あんしん老後の保険講座~介護・認知症から相続まで賢く備える~」
「保険」を考えるうえで、公的年金、健康保険・介護保険制度、民法、税法やライフプランなどをまず知ることが大切です。そういった社会的背景を中心にお話させていただきました。